コロナ禍や上がる見込みの少ないPTの平均年収に半ば絶望し、知人の勧めもあり資産運用を開始して早半年となります。
今回は、簡単にその経過報告をしてみようと思います。
このような記事を作成した狙いとしては、
①自身の運用歴の記録とする、振り返ることで資産形成に向けたモチベーションを高める
②資産運用に興味があるが怖くて始められないという方に、参考までに一例を示す
③少しでも多くの方に、資産形成について知ってもらう入り口とする
以上の3点があります。
特に③は一番難しいですが重要にとらえていて、今世の中は総裁選などで盛り上がっていますが、結局のところ日本が良くなるためには皆が少しずつでも豊かになるしかない、というのが私の考えです。貧すれば鈍する、という言葉もあります。逆に懐や生活に余裕ができれば、心にも余裕が生まれ良い判断ができるようになるかもしれません。
吹けば飛ぶような木っ端ブログですが、誰かが何かを発信し続けていきたいです。
では本題、運用の経過についてです。
①つみたてNISA

こちらは楽天証券にて運用中です。
今年3月から運用を開始し毎月3.3万円、8月からは1-2月分を追加投資しています。
スタート地点が0だったため、グラフはどうしても右肩上がりになりますよね。
8月末でだいたい総投資額20万円、トータルリターン1.4万円となっております。
以下は主な商品内訳となります

②日本国内個別株
次は前回の記事で触れた、日本の個別株についてです。SBIネオモバイル証券にて運用中です。
こちらは保有株式10.7万円、評価損益1.1万円となっています。
分散しているうちの一部ですが、こんな感じになっています。



以前、『鬼滅の株』として話題に挙げたソニーグループが上がっています。同時購入したサイバーエージェント株は損切りしてしまいましたが、その直後にウマ娘ショックで爆上がりしてました…(涙
私は基本的方針として、グロース株より高配当株を、そして会社理念等々は考慮せず純粋にリターンがありそうか否かを購入の基準としています。
こんな感じで開始から半年、トータルとしてまあまあプラスになっています。
私の場合、コロナショックからの回復期間中に開始した点も大きいかと思われますが、これから始める方も決して遅すぎることはないと思います。
みんなで豊かさと自由を積み上げていきましょう!
ではでは!
コメント