前回の記事に続き、ふるさと納税についてです。
今回は、実際にふるさと納税を申し込んでみました。
事前準備

申し込みの前に、事前にマイナンバーと身分証明書類のコピーを用意しておく必要があります。
自宅にスキャナープリンターがある方は良いですが、コンビニ等でコピーをする方は置き忘れにご注意下さい!
また、書類記入用のペンと貼り付け用ののりは必須ですね。私の場合、のりが古くなっているのに気づいて、慌てて買いに行く羽目になりました…
商品と書類が到着!
サラリーマンなのでワンストップ特例制度を利用しての寄付となります。


まずは商品と、証明書類が届きます。
私の場合はワンストップ特例制度の申込用紙も送ってもらいましたが、書類は各ふるさと納税サイトにてダウンロードして印刷することも可能です。
書類記入

書類と言っても向こうに準備してもらったものなら、だいたいのことは書いてあります。
赤枠の部分に自身のマイナンバーカードを入れるだけでOKです。

マイナンバーカードや身分証明書類のコピーについては、貼り付け用紙があるためそちらにのり付けします。(上の書類と一緒になっている場合もあります)
封筒に入れる
上記の書類を用意出来たら、封筒に入れるだけで完了です。
初めてだったためじっくり確認しながら作業を行いましたが、それでもここまで15分もかかりませんでした。

切手を貼って投函
最後の注意点ですが、多くの場合で郵便代は自己負担となります。
うっかり切手を貼り忘れてポストに入れないよう、気を付けてください!
まとめ
ね?簡単でしょ!?
というわけで、初めてのふるさと納税の申請の一部始終でした。
「面倒くさそう…」としり込みしている方の、背中を押すことができればうれしいです。
また前回記事でも書きましたが、あえてふるさと納税をせず、今住んでいる市区町村に税金を入れる、というのも素晴らしい考え方だと思います。
自分のポリシーをもって、税と向き合っていきましょう!
ではでは!
前回の記事はこちら⇓

今年の枠はお早めに!! こんばんは、hyuroです! いきなりですが皆さん、『ふるさと納税』やってますか? 今年もあと僅かとなり、そろそろ申し込みをしなければいけない時期になりましたね。 ...
コメント