MENU

新たなる刺客、QYLG顕る!?
QQQとQYLDの特徴を持つ最強の銘柄?

皆さん、こんばんは!そろそろ投資2年生になるHyuroです!

皆さんはそろそろ通常通りのリズムに戻れていますか?私は11日くらいまでは無理かも知れません… 

一応、いつまでもお正月気分ではいけないので、いろいろ活動は再開していますよ(^^;

あわせて読みたい
そろそろ仕事初め!
明日から株式市場も動き出しますよ!!
皆さん、こんにちは!明日から仕事再開なHyuroです!! 皆さんもそろそろお正月休みが終わるころですか?ひょっとしたら、これからお休みという方もいるかもですね!  ...

株式市場も動き出した中、今回は新たに”QYLG”という銘柄について調べてお試し購入したため、情報を共有したいと思います。

 

目次

QYLGについて

グローバルX社のHPの概要欄には『NASDAQ100指数の株式を購入し、対応する同一指数の50%をコール・オプション売却します。』と書かれています。

言ってみれば、NASDAQ100へのインデックス投資であるQQQ と、NASDAQ100でカバードコール運用を行うQYLDの良いとこどりというか、合いの子みたいな銘柄ということですね。

設定日は2020年9月と歴史は浅く、経費率は0.67%、直近の分配金利回りは5.23%となっています。

大きな特徴というか売りとして、株価が上がればその価格で50:50にリバランスされるため、分かりやすく増配が望めるという点ですね。

このQYLGについては、12月の配当が前月比の10倍近くになったと一部界隈では話題になっていましたね。

  

他のETFとの比較

NASDAQ100に投資するETFとして代表的なQQQ、カバードコールETFのQYLDと比較してみます。

QQQQYLGQYLD
基準価格(1/5時点)384.13USドル31.16USドル21.88USドル
経費率0.20% 0.67% 0.67%
分配金利回り(2021/12時点)0.44%5.2310.75%
分配金回数/年 4回 12回12回

この比較では、分配金利回りがちょうどQQQとQYLDの間くらいだということが分かりますね。経費率もちょうど間くらい、とはいきませんでしたが。

  

また、同じようにインデックス投資とカバードコールを組み合わせたXYLG、JEPIと比較するとこのようになります。

XYLG QYLG JEPI
投資対象S&P500(約500銘柄)NASDAQ100(約100銘柄)S&P500中の90銘柄
基準価格(1/5時点) 31.31USドル 31.16USドル 62.78USドル
経費率 0.67% 0.670.35%
分配金利回り(2021/12時点)7.48% 5.236.63%
分配金回数/年 12回 12 12回

この中では一番利回りが低くなってしまいましたね…

  

所感と運用

QYLGの一番の特徴は、前述のように「カバードコールによる高い配当を得ることができ、かつインデックスファンドのように値上がりも期待できる」ことにあります。これら明らかなメリットですね。

しかし一方で、「暴落時にはしっかり値下がりする(QYLDは大きく下がらない)」、「経費率は高め」といったデメリットもあります。

また「QYLGを買う」のではなく、「QQQとQYLDを同額ずつ買う」ことで経費率を0.2%以上下げながら運用でき、さらにインデックスとカバードコールの割合も調整できるという、上位互換な運用方法も提案されています。QQQをVTIやVIGに変えて運用している方も見られますね。

QQQ、VTI、VIG、VOOあたりのインデックスETFは1株当たりの値段が高いため、投資信託のNASDAQ100インデックスやS&P500or全米株式インデックスで代用するのもアリですね。上記ETFの組み合わせと比べて少し手数料が高くなりますが、それでもQYLG単体買いよりも経費率を落とすことが可能です。

それを聞いてしまうと、あえて買う必要ないかな?とも思ってしまいますね(汗)

ここ最近でグローバルX社にかなり資金が流れ込んでいる様子ですので、この機に全体的な経費率の引き下げでも行っていただければ、もう神ッて感じです(^^)

  

まとめ

QYLGをオススメできる方としては

配当を受け取りつつNASDAQ100の成長の恩恵を受けたいけど、QQQは高すぎて買えないよ!という方

ポートフォリオに値上がりしない銘柄は入れたくないから、QYLD以外で良いのを探してます!という方

あれこれ買い過ぎると分からなくなるから、できるだけ少ない銘柄でポートフォリオを組みたいよ!という方

くらいでしょうか?

ポートフォリオ全体を俯瞰的に見て管理できる方には不要ですが、それぞれの株式の値動きが心労になってしまう方にとっては優しい商品とも言えるかもしれません。

お試しに私も2株購入してみましたので、しばらく保有して様子を見てみようと思います。

また、面白い変動がありましたらご報告しますね!

ではでは!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次