皆さん、こんばんは!施設内の安全対策講習をすることになりました、Hyuroです!
今回は新コーナー的なノリで、『生活と仕事の質を上げる数字・法則シリーズ』というのをやっていきます。
日常生活や仕事の中で直面する様々な問題や悩み、実はすでに答えが出ていることって多いと思うんですよ。
それを知らずに悶々と悩み続けるのって、時間と労力と精神力のムダですよね?
ただし、それら全てを会社や先輩が教えてくれるわけではないし、どこかで学びが必要ってことですよね。
今回は、製造業や医療関係の仕事をしている人なら恐らく知っている基本のキ、ハインリッヒの法則からいきます。
ハインリッヒの法則
事故の発生に関する経験則。1件の重大事故の背後に、29件の軽微な事故があり、さらに300件の事故につながりかねない、いわゆる「ヒヤリ・ハット」の事象があるとするもの。交通事故、航空事故、医療事故などの分野で、同種の経験則に基づく安全対策が行われている。1929年、米国の損害保険会社のハーバート=ハインリッヒが提唱。
小学館/デジタル大辞泉

このハインリッヒの法則とは、死亡や負傷を伴う重大アクシデントの裏には29件の軽微なアクシデントが、さらにその裏には300件ものインシデントが隠れている、という考え方です。
『1:29:300』という数字が目を引きますが、私はそれが重要だとは考えていません。
それよりも大事なのは、業務中に「ヒヤリ」としたことがあれば、それを複数回繰り返せば必ず事故につながると考え、その事故が発生する前に手を打つことです。
また多くの場合、ひとつの「ヒヤリ」のエピソードに同じ人が何度も遭遇する可能性は低いため、「ヒヤリ」を感じた人は他のスタッフや上司に報告・情報共有をすることも重要になってきます。
「ヒヤリ」を感じる感受性はスタッフによって差があるのでしょうが、ひとりひとりがしっかり「ヒヤリ」を感じ、そこから発生しうる事故を予測し、予防や対策について全スタッフで話し合いを行えることが最も理想的な形でしょうか?
資産形成についてお話しすることは多い当ブログですが、安定して資産を作っていくためには本業の方は安定していることも重要だと思います。
失敗から学べることは多いですが、事故なんて起こさない方が良いに決まっていますので、皆さんもお気をつけてお過ごしください。
ではでは!!
コメント