MENU

『働きアリの法則』
生活や仕事に役立つ法則シリーズ②

皆さん、こんばんは!社会人6年生のHyuroです!

今日はアウトプット中心にやっていきます。そう、生活や仕事に役立つ法則シリーズです!

今回ピックアップするのは、『働きアリの法則』と呼ばれているものです。

目次

働きアリの法則

「2-6-2の法則」と呼ばれることもあり、知っている人は知っているでしょうね。

アリは1匹の女王アリと多数の働きアリで群を作ります。そして働きアリは毎日毎日、女王アリのためにエサを運ぶ日々を送ります。

良く見かけるアリの行列なんかがそれですね。

しかしよく見てみると、2割ほどのアリは行列に参加せず、サボっているようにフラフラしています。

もっとよく見てみると、「働きアリ」の中にも「よく働くアリ」と「そこそこ働くアリ」に分かります。

そしてその「よく働くアリ」「そこそこ働くアリ」「働かないアリ」の割合はおよそ2:6:2になります。

そしてさらに面白いことに、その2割の「働かないアリ」を取り除いてしまうと、今まで働いていたアリの中からサボり始めるものが出てきて、再び2:6:2の割合に戻ります。

ザックリですが、これがいわゆる『働きアリの法則』です。

(本当のアリ社会では「フリーライダー(タダ乗り野郎)」とか出て来て面白いですが…)

そしてこれは、人間社会にも当てはまると言われています。

  

パレートの法則

そもそも「働きアリの法則」は、「パレートの法則」の発展型のひとつと言われています。

「パレートの法則」とは、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、その2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになる、というものです。

これはアリではなく、最初から人間を対象にした法則であり、所得統計の分析から、所得分布は常に安定的であり時代によって変化しない、と結論付けられています。

   

仕事に役立てるには

これらの法則については反対意見が無いでもないですが、

リンゲルマン効果– 1人だと100%の力を出すはずの人間でも、集団になると手を抜いてしまう効果。

傍観者効果 – 1人だと行動を起こすはずの人間でも、集団になると行動を起こさず傍観者になる効果。

これらの研究からも補強され、8割以上の現場で当てはまると考えられています。

そしてこの法則を実際の仕事で役立てようとしたら、以下の点を意識すると良いと言われます。

自身がリーダーである場合

・「できない(怠けがち)層」の部下に過度に重い役割を任せない。また無理やり引き上げようとせず、失敗や遅延してもリスクの少ない仕事を任せるようにする。

・「中間層」の部下に対して、特に手厚く助言などを行うようにする。「よく働く層」の部下については、ある程度までは自主性に任せるようにしてみる(過剰に干渉しない)。

・人数バランスが崩れた際には、2:6:2の内訳メンバー編成が入れ替わることがある。その場合、「怠けがち層」から一段飛ばしで「よく働く層」に移行する人がいる可能性も考慮しておく。

・定期的にグループワークなどを行い、それぞれの部下が2:6:2のどの層にいるか把握しておく。

自身が部下である場合

・「人間が群れるとサボりがちになる」という事実をメタ的に認知しておく。

   

これ自体、リーダーとか経営者向けの知識として伝えられていることが多いため、自分がリーダーでない場合に応用できる部分は少ないかもしれません。

しかし早くから存在を知っておいて困ることはありませんし、リーダーはそのような考え方をしていると知った上でチームを眺めてみると、俯瞰的な視点を養うことにつながると思われます!

今回のアウトプットはここまでです。ではでは!!

  

前回、「ハインリヒの法則」について

あわせて読みたい
基本のキ、ハインリッヒの法則
生活と仕事の質を上げる数字・法則シリーズ①
皆さん、こんばんは!施設内の安全対策講習をすることになりました、Hyuroです! 今回は新コーナー的なノリで、『生活と仕事の質を上げる数字・法則シリーズ』というの...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次