皆さん、こんにちは!ドメインパワー0のHyuroです。
絶対零度(アブソリュートゼロ)ッ!……スミマセン、言ってみたかっただけです(笑)
さてさて皆さん、SEO対策ってご存知ですか?
しっかりブログ運用している方なら、必須知識ですよね。
私はそこまで分かっていません!
今回は、そんな私のような無知なブログ初心者が、SEO対策としてやっていることについてお話していきます。
SEO対策とは
そもそもSEOとは“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジンの最適化を意味します。
SEO対策を行うことで、Googleなどの検索エンジン上にてサイトを検索上位に表示させ、検索からの流入増が期待できます。
閲覧を増やす方法として、広告やSNSでの拡散のようにすぐに効果が出る方法ではありませんが、長い目で見ればコンテンツの質の向上と長期的な閲覧者の増加が期待できる方法ではあります。
具体的な中身としては、以下の3点がよく言われていますね。
①コンテンツ評価が高い(専門性・権威性・信頼性のレベルが高い、読者にポジティブな影響がある)
②被リンク評価が高い(評価の高いサイトからリンクを集めている)
③各検索エンジンのガイドラインに沿っている(Googleのガイドラインはこちら)
この中で①と②は内容の面が強いため、多くの記事を書きながらスキルを磨くしかないかと思います。
今回は、言ってしまえば小手先の技術ですが、③の「ブログを検索エンジンの好みの様式に近づける」ために役立つWordPressプラグインについての紹介もさせて頂きます。
プラグイン『All in One SEO』

難しそうなSEO対策ですが、私は『All in One SEO』というプラグインで対応しています。
このプラグイン、機能は多々あって、有料ver.はさらに多機能らしいですが、私は無料ver.の一部の機能しか使っていません。
このようにインストールし有効化すると、記事作成画面にスコアが表示されるようになります。

このスコア(右上)ですが、形式に関するSEO対策の基本的部分について、どれくらいクリアしているかの点数となります。
チェックリスト形式になっているため漏れなくSEO対策を行うことができ、さらに現状でどのくらいの対策が出来ているのか分かりやすいです。
上の画像では基本的なSEOとして、
メタ説明文は適切か
記事の長さは適切か
内部リンクが存在するか
外部リンクが存在するか
タイトルの長さは適切か
についてのチェックが入っていますね。

またReadability(読みやすさ)の項目では、
・画像のある見やすい記事になっているか
・変遷語が無いか
・一文一文の長さは適切か
といった項目についてもチェックしてくれています。
もともと英語向けのプラグインなため、記事の長さと変遷語の項目だけは毎回引っかかってしまいますが、それ以外は意識すれば簡単にクリアできます。
記事ごとに毎回どこで躓きやすいのかを知ることで、記事の構成について考える力も鍛えられると思いますね。
前述のようにSEO対策は短期的に効果を実感しにくいと言われていますが、私の体感ではこのスコアを意識するようになってから、SNS等経由ではなく検索から来て下さる方が微増した印象です。
まだまだ設定すべき項目はありますし、SEO対策の根本は勉強しなければいけませんが、SEO対策の入り口・取っ掛かりとしては優れたプラグインだと思います。
皆さんも是非、どのような記事が読みやすいか、検索されやすいか、意識しながらブログを書いてみて下さい!(謎の上から目線)
ではでは!!
![]() | 世界一やさしい ブログSEOの教科書 1年生 [ 鈴木将司 ] 価格:1,760円 |


コメント