皆さん、こんばんは!Hyuroです!
前回の投稿からかなり日が空いてしまいましたね。
世界の情勢や経済の目まぐるしい(悪い意味での)変化や、それに対して素晴らしい逃避先があったため、ということにしておきましょう。
そんなこんなで久しぶりの投稿ですが、定期的な運用報告は行っていきます。
刺さらない人には「だからどうなの?」って内容かもしれませんが、私と同じような経済状況の方が資産形成を行う上でのアイディアのひとつになれば、と考えております。
それではいってみましょう!
つみたてNISA

3月中旬まではトータルリターンがマイナスに割り込んでいましたが、最後で跳ね上がりましたね。
とは言え予断を許さない社会情勢は続いていますので、モニタリングの継続が必要ですね。
日本株

日本株は全く買い増しなどしていない放置状態でしたが、評価損益は約7000円から約10000円までアップしています。
大きく買い増す予定はありませんが、調子の良いうちに整理をしておくべきかもしれませんね。
外国株
税引前で64.56USドル、税引後では47.10USドル分の分配金がありました。
今月は配当を出す企業が多い月でしたね(ホクホク)
およそ50ドルだと、優良なETFが何とか一株買えるくらいですね。そう思うと大きな金額ではない気もしますが、それでも不労収入がひと月5000円くらいあると思うと素晴らしいですよね!
ちなみに内訳はこんな感じです↓
VYMやSPYDの配当月であったのがデカいですね。
最後に
そんな感じで、2021年度は今日でお終いですね。
このブログを見ている方の中にまさか新社会人の方はいないかと思いますが、新しく社会に出る人には資産運用の考えも伝えてあげたいところです。
もちろん、今を全力で楽しむ!って生き方もアリだとは思いますけどね(^^)
ではでは!!
先月分の記事です

リベラルアーツ大学さんの今月のお金のニュース動画です。
これを毎月追っていくだけでも、普段のニュース等の見方が変わっていきますよ。
コメント