皆さん、お久しぶりです。楽天経済圏のヘビーユーザー、Hyuroです!
楽天経済圏でも日々、サービスの改訂が続いていますね。

今回は、最近発表された楽天モバイルの7月からの新改訂について、思うことを書かせて頂きます。
楽天モバイル「0円」終了。7月からは最低1078円
詳しくは公式ページを参照ですが、楽天モバイルより
2022年7月1日(金)より、楽天モバイルは、月額最大2,980円(税込3,278円)でデータ使い放題はそのまま、楽天グループの対象サービスを割引価格でご利用いただける新料金プラン「Rakuten UN-LIMITVII」の提供を開始いたします。
との発表がされました。そのため今後は、


ざっくり言うと、「1GB未満0円」の枠が廃止されるということですね。
これに対して、ちょっとSNS上などでは
「0円だと思って契約したのに、ガッカリしました(悲)」
「もう解約です!!(怒)」
「ここでも値上げの煽りをうけるなんて(涙)」
みたいな書き込みも散見されていますね。
しかしちょっと待ってください。
今回の改訂、本当に改悪と言えるものでしょうか?
ちなみに私の場合は楽天モバイル一本で利用していますが、利用料金は2178円(5~20GBの範囲)に収まることが多いです。内訳としては、モバイル通信では基本的にゲーム等はせず、通勤時や移動時に調べものやマップ、音楽配信アプリ、メッセージアプリを利用する程度です。

実際、現状で1GB未満に抑えて利用できている方ってどのくらいみえるのでしょうか?
裏技的にmineoやIIJimioのような格安データSIMと併用するという方法が紹介されていたこともありますが、そのような使い方をしていない限り1GBは超えてしまうのではないかと思います。
既に1GB以上を使っている人にとっては、もうほとんど関係ないお話ですよね?
そもそもどのようなサービスであれ、利用するにはそれなりの対価が必要だと考えています。質が良いサービスであるほど、その傾向は顕著だと思われます。
今回の改訂では、言い方は悪いですが「これまでタダ乗りしていた利用者層」が離れるor料金を支払うようになるため、ようやく楽天モバイルがサービスとして正常化するとも言えます。『只より高い物はない』とも言いますし、スタートアップのサービス期間がようやく終わったと考える方が良さそうですね。
というわけで、私は楽天モバイルの利用を継続するつもりです。
通信サービス選びについては料金も大事ですが、接続の安定性とかその他サポート等も込みで考えたいところですね!(楽天モバイルの安定性は優れているとは言えませんが…^^;)
今回のような急激な変化があったときこそ、一度落ち着いて、一時の感情や周囲の意見に惑わされずに判断していきましょう!
ではでは!!
【追記】
ちなみに(ただの値上げでは見栄えが悪いためか)新たなキャンペーンも予告されていますね。
1.国内通話「10分通話かけ放題」が、価格据え置きで「15分通話かけ放題」にアップグレード
2.楽天モバイルのドメイン(@rakumail.jp)でメールサービスが無料で利用可能に
3.ダイヤモンド会員+楽天モバイル利用でSPUが+2倍に
4.一部の楽天サービスや動画サービスが期間限定で無料に

個人的にこの中では、楽天ドメインでのメールサービスの開始が気になるところですね。
YouTube Premiumの無料も魅力的ですが、既に利用しているので対象外みたいです(´;ω;`)
コメント