皆さん、こんにちは!そして、あけましておめでとうございます!!
2022年後半はすっかり更新頻度が落ちてしまい、年度末の挨拶記事を作ろうと思っていたらもう新年になってしまいましたね。反省です。
そんなわけで、2023年一記事目は2022年の投資成果のまとめです。
いつもの覚え書き運用の延長ですが、今投資をしている人やこれから投資を始めようか迷っている人の判断の一助になれば幸いです。
つみたてNISA
まず最初はつみたてNISAです。
NISAのシステムについては今後の大きな改革が迫っており、正直待ち遠しいところですね。
積極的な投資には批判的でも、「つみたてNISAはやっとけ!」っていう人は多いですね。
今年つみたてNISAを始めれば2024年以降の非課税枠1800万円以外にも非課税枠を持てるので、つみたてNISAは早めに始めておくのがオススメですね。

2022年1月の総資産430,137円/トータルリターン+14,279円(+3.43%)から
2022年12月は総資産773,664円/トータルリターン+4,334円(+0.55%)に成長しました。
毎月投資を続けていたため、総資産自体は順調に成長していっていますね。
リターンについてはその都度の景気に左右されるところはありますが、「インデックス投資は15年以上続ければだいたい+になる」と言われていますので、緊張感を持ちながら注視していきますね(笑)
外国株
続いては外国(米国)株ですね。
こちらは1年を通すと下記のようになります。

配当金合計61,898円/受取金(税引)合計45,267円
というわけで約4万5千円のリターンがあったことになります。
家賃にして約一月分、もしくは楽天モバイルなら上限でも賄いきれて+アマプラ会費も払えますね。
生活費を非労働収入で賄うことはFIREの原則なので、FIREに近づいていると言えますね。
ちなみ私は、個別株については高配当銘柄や高配当ETFを選んで購入しています。
もちろん景気に左右される部分も大きいため今年も同額が入るかは分かりませんし、上記つみたてNISAの改正に合わせてその他配当の課税強化は十分考えられるため、注意が必要なところではありますね。
日本株
ちなみに私はSBIネオモバイル証券で保有しています。
保有総資産171,100円/評価損益合計+18,821円
配当金合計5,507円
「日本オワタ」的な投稿はよく見かけますが、意外と日本株は検討している印象を受けます。
それよりネオモバ終了に合わせて保有をどうするか?の方が私にとっては直近の課題です(´;ω;`)
もちろん私が見ているのは一過性・一面的な見方ですが、情報に振り回されるのも考え物ですね。
ちなみにリベ大の両学長も「一部の日本株はチャンスかも」という発言をされていますね。
下の動画で14:00あたりでの発言になります。
最後に
さてさて、2022年はウクライナ侵攻に始まり(まだ終わってませんが)波乱の年だったと思います。
そんな中2023年はどんな年になるのか、自分にできる範囲で最良の選択をしていきたいですね。
そんなわけで、今年も頑張っていきましょう!!
ではでは!!

コメント