MENU

今年も既に半分が終了!!
覚え書き的運用報告2023年1~6月編

皆さん、お久しぶりです!

今年も半分が終わりましたね。

なかなかブログ更新はできませんでしたがコツコツ積み立ては続けてましたので、自分の中での整理も兼ねて久しぶりの覚え書き運用報告いってみます。

新NISAとかFIRE卒業とかネガポジ様々な情報が飛び交っていますが、読んでくださる方が資産運用をする上での参考のひとつにでもなれば幸いです。

 

目次

つみたてNISA

引き続き、毎月33,333の入金を続けています。

再びの円安傾向を受けてかトータルリターンが良い感じになっていますね!

ちなみに楽天VT(米国)とオルカン(全世界)を半々ずつを購入しています(意味ないって言われます)が、オルカンの方が伸びが良い印象ですね。

  

外国株

6月の配当・分配金(税引前)$67.64→(税引後)$49.30/¥7,114

1~6月の配当金(税引前)$238.96→(税引後)$174.63/¥25,199

 ※円→ドル換算は記事作成時の1ドル144円で行っています

こちらも円安の影響でトータルリターンはマイナス、円換算ではプラスという現象が続いています。

もうダメかと思われたQYLDも円換算ではプラスになってきているので、ホールドし続けた甲斐があったというものですね!

一時期このQYLDやXYLDを推していた当ブログとしても一安心というところです。

 ⇓古い記事ですが

あわせて読みたい
高配当ETF,QYLDとXYLD!
BDC難民の救世主となるのか?
皆さん、こんにちは! この記事は先日の記事の続きとなります。 https://hyuro1.com/2021/11/29/%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e8%a8%bc%e5%88%b8%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e3%...

 

日本株

資産合計204,236円(トータルリターン+45,799円)、配当金3,558円

日経株価が3万円を超え、こちらも株価高騰のメリットを受けられている様子です。

私は一株買いが主なので株主優待は受けられていませんが、今後もし優待から配当金の引き上げに切り替える企業が増えるのではないかと思うと、日本企業への投資もかなりアリですね!

  

最後に

そんな感じの現状となっています。

ある程度は情報を取り入れていかなければいけませんが、あまり敏感になりすぎてもいけないなと感じる半年くらいでしたね。

特にインデックス投資を主にする人が待つこと、あえて忘れることも重要ですね。

ではでは!!

あわせて読みたい
新年始まり1か月終了!
運用結果覚え書き2023年1月
皆さん、こんにちは!Hyuroです!! お正月が終わったと思ったらもう1月も終わりですね! 年々、時が早くなるのを感じる気がして、うすら寒い気もします。 地球の自転が...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次