今年も、いや今年は特に暑い日が続きますね!そんな日に食べたいのはアイスクリーム!(私の場合)
ですが乳製品をはじめ各種値上がりの煽りを受け、アイスにも続々値上げの波が押し寄せています。
そんな中「コスパ最強」な、イオンのアイスクリームについて見ていきたいと思います。
※2023年8月に投稿した記事に、情報を追加したものです。

イオンのアイスクリームについて

商品名は『ニュージーランド産の生乳を使用バニラアイスクリーム』ですね。
1Lサイズなら398円、2Lサイズは598円で販売されています。原材料や栄養は以下の感じです。
2023.10.2追記
1Lは498円、2Lは798円まで値上げされています。購入の際はご注意下さい!
原材料 | 生乳、クリーム(乳成分を含む)、砂糖、脱脂粉乳、グルコースシロップ、 ホエイパウダー(乳成分を含む)/香料、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、カロテン色素 |
栄養成分 | 100g当たり エネルギー208kcal、たんぱく質3.6g、脂質11.2g、炭水化物23.4g (糖質23.0g、食物繊維0.4g)、食塩相当量0.1g |
ちなみに1L=484g、2L=968gとのことです。
他にもストロベリー、チョコレート、キャラメル、クッキークリーム味がラインナップされています。
ダブルキャラメル味が評判良さそうですが、個人的にはクッキークリームが気になりますね!
「ラクトアイス」ではなく「アイスクリーム」がこの値段で販売されているのはスゴイです。
アイスの種類の違いについて
ちなみにこのような種類の違いは、入っている乳固形分(乳脂肪分)によって区分されています。
くわしくは以下の図をご覧下さい。

基本的にアイスクリーム>アイスミルク>ラクトアイスの順に高価になると言われています。
他のアイスクリーム製品との比較
以下、類似製品との比較になります(全てバニラ味)。
商品 | トップバリュ | ハーゲンダッツ | レディボーデン | MOW |
種類 | アイスクリーム | アイスクリーム | アイスクリーム | アイスクリーム |
産地(乳) | ニュージーランド | 日本(北海道) | ニュージーランド | 日本+NZ |
乳脂肪分 | 10.0% | 15.0% | 14.0% | 8.0%? |
栄養成分 (100ml) | エネルギー136kcal たんぱく質1.7g 脂質5.4g 炭水化物11.3g | エネルギー221kcal たんぱく質4.1g 脂質14.8g 炭水化物18.0g | エネルギー151kcal たんぱく質2.3g 脂質9.3g 炭水化物14.4g | エネルギー160kcal たんぱく質3.0g 脂質7.3g 炭水化物20.6g |
栄養については各公式サイトの表示を基に私が100mlあたりに換算に計算したものになります。誤りがありましたらご指摘下さいませ。
ちなみにハーゲンダッツは言わずもがな高級アイスクリームですし、レディボーデンも470ml入りで500円を超えてくることを考えると、コスパ最強の呼び声も納得です。
しかし乳脂肪分が少な目なのは生乳>生クリームで脱脂粉乳なども入っているからでしょうか?低カロリーなのはラッキーですが、そこかしこに企業努力の跡が見えますね…
ちなみにトップバリュ商品って否定的な人も多い印象を受けますが、皆さんはどうお考えでしょうか?個人的には、「天然」とか「無添加」にこだわりがある人にはと向かないのかも、と考えています。
最後に
暑い時期にはもちろん脱水に注意が必要ですが、もうひとつ高体温も危険です。
無理なく、おいしく、今年の夏も乗り越えたいですね!
ちなみに大きなアイスクリームを食べる際は、アイスクリームディッシャーがあると良い感じですよ!

ではでは、Hyuroでした!!
ちなみにトップバリュのアイスクリームですが、品薄になっていることが多いようです。
以前はセブンイレブンにも同じ容量の商品が売っていたようですが、製造中止らしいですね。
これは残念極まる…
この前セブンイレブンに行ったら普通に売っていました。どうなってるの?

追記
2023年9月にトップバリュのアイスクリームは398円から498円に寝上がりをしています。
少し残念ですが、他社のアイスクリームも軒並み値上がりしていますからね~…
半量のレディボーデン470mlがほぼ同価格、また1食(約150ml)あたり換算で70円前後で食べられることを考慮すると、やはりコスパ最高と言わざる負えないかな、って感じがしますね。
今後、さらに値上がりすることも予想されますので、我が家の冷凍庫が大きかったら来年の夏を見越して買い込んでおきたいぐらいの気持ちです。
ではでは!!

コスパ最強!なんて言ってますが、過去にはこんな記事も上げてました。

最近気になった本 お金をかけずに低糖質のラーメンを食べる!みたいな記事のすぐ後にこれは・・・って感じですが、気になった書籍があったのでご紹介を。 https://www.youtube.com/watch?...
「どっちやねん!」というツッコミは勘弁して頂けますと幸いです(笑)
コメント